|
|
 |
 |
 |
 |
 |
店の裏の川(田付川) |
南町伝統建造物保存地区 |
雄国沼の高山植物 |
諏方祭礼の山車@月見町 |
喜多方ラーメン |
|
私の住む喜多方市は、東西南北を高い山々に囲まれた会津盆地の西北部にあり、
喜多方大火の教訓から普及した「蔵」や「喜多方ラーメン」で、毎年百万人を超える観光客が訪れます
また、全国有数の観光地である「裏磐梯」「檜原湖」の玄関口としても有名です
会津喜多方米で有名な美味しい「お米」や、そば粉100%の「生そば」なども 注目を集めています
私の住む「月見町」地区は、田付川が流れる「旧花街」で 昔は百人を超える芸者さんもいました
また 月見町地区は 日中飯森山系の伏流水(地下水)が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
私の店(新丁子屋)でも、創業以来 その地下水を利用しています 井戸も、6本あります
長い時を経てよみがえる伏流水(地下水)は、自然の名水ですから すごく恵まれた地域だといえます
月見町地区は、河川改修などで戸数15戸余りの小さな地区ですが 月1回の無尽(飲み会)もあるし
葬式なども町内全員で手伝うなどの、昭和の時代の良き伝統を残す地区になっています
昔花街だった広い道路には、8月3日の午後 小荒井地区の山車11台も集まります
月見町の山車は、市内唯一の「女山車」で おすわ様のお祭りのために 毎年 組み立てられています
町内には、全国的に有名な喜多方ラーメンの「まこと食堂」もあり 毎日観光客でにぎわっています 花街であった「月見町の今と昔」を HPを通して 全国に紹介したいと思っていますので 覗いてくださいね
|
|
感染症対策のために 新しい生活が提案されています みんなで、喜多方の活性化を考えませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
「北宮諏方神社祭礼」は、小荒井地区の伝統の夏祭りです 毎年 8月2日−3日に行われます |
2020年の祭りは、コロナ感染予防のために 中止になりました 非常に 残念です |
|
|
|
|
 |
来春に向けて、準備中です |
|
令和3年4月開業に向けて、喜多方の農家のグループと一緒に いろいろ相談しています
具体的になりましたら、順次HPにて、発表していきますので しばらく お待ちください
喜多方市中心部における 5G時代に向けての、新しい農業と飲食業などの連携を目指しています |
月見町金毘羅神社となりに、二階建ての建物と 平屋の建物があります
そこで、朝市のような農産物の販売・ネットを使った5G時代の情報発信・そば粉100%の生そば販売など
コロナ後の新しい「農業と飲食店の連携」考えてます。 興味のある方のご意見、お待ちしています。 |
|
|
|
 |
|
喜多方市役所から2分、
西四ツ谷・新道市営駐車場から3分のところ、
喜多方市の中心部に 【月見町】 があります
田付川沿いの 月見町には、喜多方ラーメンで
有名な 「まこと食堂」 が、あります
|
|
|
|