 |
|
|
〒966ー0813 喜多方市字小田付道下7099-3 TEL 0241-22-0218 |
|
|
新型コロナの検査体制ができるまで、地元の お客様中心の営業をします
20畳から64畳の和室宴会場の他 100名収容の大ホールもありますので 会議などにも利用できます
尚、当店は 地元のお客様を中心に、創業以来 予約100%の営業をしていますので
三密を気にせず 全て独立した部屋で 新しい生活提案のもと ゆっくり 会食や宴会ができます
|
|
都市部と違って 喜多方に、三密は ありません 田舎にあった生活、考えてみませんか |
|
|
 |
全ての座敷が、田付川の土手・月見町の広い通りに面してます
各部屋に、「大きな窓」も ありますので 換気は 十分です。
暑い夏や、寒い冬は 無理ですが、その他の季節は
さわやかな川風の中で
ゆっくり 会食下さい。
← 新丁子屋の屋上から撮った写真です。
左下にわずかに見える屋根が、新丁子屋です。
広い月見町通りと、田付川の土手の間の細長い建物です |
|
 |

部屋から見た田付川 |

田付川からの店 |

田付川からの店 |

部屋から見た田付川 |
 |
|
|
|
11月より、県のエール券 使えるようになりました 忘年会・新年会等に、ご利用下さい |
|
|
 |
GOTOトラベル地域券・イート券 11月2日より 使えます お持ち下さい
追加で、エール券ご希望でしたら お申し出ください 1000円→1100円
サインが必要ですが、安くなります 会社・団体のハンコを お持ち下さい
チラシに店名は のっていませんが 市の生活応援券も使えます |
|
|
|
要望の多かった座敷テーブル 30台 普通より 広めに発注して 導入しました
少ない人数から、コロナの検査体制が整えば 60名程度までの会食ができます
各部屋が広いので 対面のお客様とは 3Mは 離れますので 飛沫感染の危険性は少ないです
大きな宴会を、各部屋に分けて 利用することなども考えていますので ご相談ください
一度、会場をご覧になって 安全性が高いなあと 思える場合のみ ご利用ください
感染症は、飲食店が いくら対策しても「感染したお客様」が 来店すれば 防げません
感染地域に行った時は 注意する、体調が悪いときは 会食しない勇気が 大切です |

一階大広間64畳 |
 |

二階広間42畳 |
 |

一階小部屋20畳 |
|
|
|
新丁子屋は、喜多方の中心を流れる田付川の土手沿いにあり、
座敷は 全て独立した部屋のために換気もよく 三密を気にせず 落ち着いて、会食ができます
窓を開けると、川からの 川風も吹き込みますので みんなで楽しく 会食下さい |
|
|
|
|
|
コロナ感染騒動後の、「お法事」「お祝い」は 家族+α的な身内での 会食が推奨されると思います。
感染に気をつければ 昔のように 「みんなで故人をしのぶ」「お祝いをする」事も 可能だと思っています。
私の個人的意見ですが、昔からの「お祭り」と同じように 古き良き伝統は 全員で 守るべきだと思います。 |
|
|
|
|
お料理 4500 20 90000
酒 350 5 1750
ビール 750 5 3750
ウーロン 250 30 7500
席料 200 20 4000
消費税 (9727) |
合計 107000円 |
一人あたり 5350円 |
|
お料理 5000 20 100000
酒 350 5 1750
ビール 750 10 3750
ウーロン 250 30 7500
席料 200 20 4000
消費税 (11142) |
合計 117000円 |
一人あたり 5850円 |
|
お料理 3000 20 60000
酒 350 5 1750
ビール 750 5 3750
ウーロン 250 30 7500
席料 200 20 4000
消費税 (7000) |
合計 770000円 |
一人あたり 3850円 |
|
|
感染症対策について |
|
新しい生活環境での 飲食店営業のために できる限りの努力をします |
|
三密には、十分注意してますが 熱が高かったり 体調が悪いときは 会食をご遠慮ください
スマホで、QRコードを認識 → コロナに感染したお客様が出たとき メールで お知らせ
お部屋に、非接触型体温計・消毒用アルコールを 設置しました ご利用ください |
→ 国の持続化補助金「コロナ感染予防 事業再開枠」に 採択されました |
|
国の「コロナ感染予防 事業再開枠」に採択されましたので、感染予防に全力を尽くします
話題の「オゾン発生器」で消毒・「低濃度オゾン発生器」利用で会食など 感染予防に努めます
→奈良県立医大・藤田医科大学の研究発表で、品不足になっていますので 近日 導入予定です
基本的に、周りに建物がないのと 各部屋が独立してるので 窓を開けての会食 お勧めします |
|
|
|
|
|
TVで よく言われている 人数の多い、宴会や 会食は 危険なんですか |
|
新型コロナの大きな特徴は、若い人は無症状感染が多く ほとんど重傷化しないという事です。
インフルエンザと違って 密になりやすい都会型の病気で 過疎地では 感染者が少ないという事です。
5人以上の会食は危険だと 盛んに注意喚起されていますが それは単に、対処療法にすぎません。
都会では、どんなに頑張っても「三密」を避ける事はできません。それで 感染者が増え続けています。
有効なワクチンが出来て 集団免疫を獲得する方法しか 感染流行を止める手段がありません。
田舎は、「三密のない過疎地」「顔見知りの住民」ですから、都会と違った防御策が きっとあります。
医療崩壊は、二類感染症のしばりを解かない限り 看護師さんの負担が減へらないのでなくなりません。
人数の多い「宴会」や「会食」は、危険だとよく言われてますが それは 都会に限ってのことです。
過疎地においては、違います。 感染症は、人数によって 感染が広がるものでは ありません。
東京など大都会、福島県でも 福島市・郡山市など 不特定多数の人が 出入りする街では 誰が 感染症にかかっているか特定できませんので 感染が広がる危険性は
大です。
過疎地で、他の人の出入りのない街では、顔見知りの人が 多人数(過疎地は人はいませんが)で 集まって 会話しても 感染が広がる可能性は 少ないです。 感染に注意して、感染者がいない前提です。
田舎における最大の感染症対策は、三密にこだわって ギスギスした人間関係を作ることでなく 会津人らしく 他人に気配りしながら、住んでいる街に 気配りしながら
生活することです。
感染症は、飲食店が いくら対策しても「感染したお客様」が 来店すれば 防げません。
お客様が、感染地域に行った時は 特に注意する、体調が悪いときは 欠席する勇気が 大切です。
当店では、お客様の相席は絶対にないので 仲間の健康なお客様同士では 安心して 会食ができます。
家族経営の店ですし、従業員も昔からの人ですから 感染症にかかる可能性も 低いと思います。
暑い夏や、寒い冬は 無理ですが、その他の季節は さわやかな川風の中で ゆっくり 会食下さい。
体調の悪いときは、会食をやめて下さい。 感染流行地域に行った時は、特に ご注意ください。 |
|
|
お引き物の持込料が、かかりますか 席札は、作っていただけますか |
|
当店では、お祝い・お法事などの お引き物の持込は 無料です。 自由に、お持込ください。
お祝いの、お神酒などの持込料は 無料です・
前もって 名簿をいただければ 席札は 無料で作成します。 当日の申し出は、ご遠慮ください。
|
|
|
|
葬祭センターができる前は、7日の会食は料理屋・引き物は地元商店といった利用が 多かったです。
そのような利用ができないかと思っている方も多いと 思いますが そういう利用も できるはずです。
現在、感染症予防の為に 田舎の特徴であった「7日の会食」 取りやめる事が 増えています。
私も、不特定多数の人が集まる今までのような形式の会食は やめるべきだと 思っています。
大規模な「7日の会食」のかわりに、夜 家族・友人などで「7日の偲ぶ会」を してはどうですか。
故人にとって、身内の人に 心から弔ってもらうという事は 天国に行ってしまっても 嬉しい事です。
残された家族・親戚・友人にとっても 故人を弔い 思い出を語りながらの会食は 嬉しい事です。
そういう習慣は、人が生きていく上では 大切な事で 新しい生活になっても 変わらないと思います。
当店の場合、葬式・法事の場合で 4500円〜5500円(税込)で準備致します。 この価格は、30年前から 変わっていないんですね。 物価上昇を考えると
ものすごく無理してたと思います。
価格的には、葬祭センターと比較しても 同等の価格でできるのですから 当店にかかわらず 市内の料理屋・飲食店で おいしい会食を 考えるのも
新しい生活の知恵では ないでしょうか。
お葬式・法事は、何度も経験するものでないですが 故人の為にも 考えておく事が必要だと思います。 |
|
|
|
駐車場は、ありますか? 送迎は、していただけますか? |
|
駐車場は、しきみの里(金毘羅神社となり)前に 8台程度あります。
当店が暇な時は、まこと食堂のお客様が 使用する事がありますので ご注意下さい。
お法事・お祝い等で、お昼の時間に駐車するときは 前もって連絡下されば 準備いたします。
夜の時間は、まこと食堂さんの駐車場も 利用できるので 16台程度 駐車できます。
駐車場における事故の責任は、当店では負えませんので お客様の責任で ご利用下さい。 |
現在、当店では 感染症対策の為に 送迎は一切 行っていません。
ワクチンができるようになって、感染症対策が出来れば 何らかの対策を考えたいと思っています。 |
|
|
 |
|
喜多方市役所から2分、
西四ツ谷・新道市営駐車場から3分のところ、
喜多方市の中心部に 【月見町】 があります
田付川沿いの 月見町には、喜多方ラーメンで
有名な 「まこと食堂」 が、あります
|
|
|
|
|
→【割烹 新丁子屋】 TOPに戻る |