|
|
 |
|
|
|
| 喜多方市字小田付道下7099-3 TEL 0241-22-0218 |
|
 |
|
|
詳しく新丁子屋・月見亭を紹介! スマホでご覧の方は、スマホ用ホームページをご利用下さい |
 |
|
新丁子屋のHP |
|
新丁子屋の全てを紹介します
お勧め情報・座敷・料理・飲み物他 |
|
|
月見亭のHP  |
|
パブリックスペース月見亭を紹介します
シェア型農家レストラン・オンラインショップ他 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
国土庁河川管理局が設置した
月見橋から見た田付川のライブカメラです
正面に見える建物が「新丁子屋」です
各部屋には 爽やかな川風が吹き込みます
ライブカメラで見れます |
|
|
|
|
|
全てのホームページの内容目次です |
|
 |
| パブリックスペース月見亭 |
いいで逸品館 |
月見町の情報 |
 |
 |
 |
農家農業法人と
シェア型農家レストラン |
| 会員制飲食店 山水 |
|
| オンラインショップ |
農産物の手渡し販売
店舗・家庭不用品情報
|
|
諏方神社祭礼
月見町の山車と祭り
山車の組立と歴史
喜多方のものがたり |
|
|
新丁子屋は 後継者がいない為、将来の事業承継や廃業を考えながらの営業になりますが
スマホを利用した「注文・決済」などのIT利用・地域の農家・農業団体と 新しい試みを試したいと考えています |
|
|
 |
|
夜の宴会の後の 喜多方市内でのタクシーの利用が、非常に困難になっています
代行の利用も、事前の予約がないと利用が困難になっていますので ご利用なさる時は 事前にご予約ください |
|
|
|
| 新丁子屋は 予約のみの営業になりました 申し訳ありませんが 前日まで予約をお願いします |
|
 |
 |
| 部屋から見た田付川 |
|
 |
| 新丁子屋(正面) |
|
 |
| 川からの新丁子屋 |
|
 |
| 月見亭(正面) |
|
 |
| 川からの月見亭 |
|
|
| 川風の吹き込む換気の良い環境を生かして、店独自の IT事業化を導入して、イベントを加えたお店の業態変更を進めます |
コロナ後の社会環境の変化で、喜多方でも 大きな宴会のできる飲食店が廃業して 当店一軒になりました
当店も後継者がいない為 近い将来の廃業は避けられないので 業態変更をして 事業継承をしたいと考えました
全国の田舎では同様の悩みをもつ飲食店も多いと思います アドバイスいただけるとありがたいです、店主 |
令和8年には、パブリックスペース月見亭で 農家・農業法人の人と スマホなどIT手段を利用した
スマホ決済の新しい「農産物・地場産品の手渡し販売」「農家主導のシェア型農家レストラン」などの準備をしています
店舗・家庭で必要のなくなった商品・備品情報を、「スマホ使用のオンラインショップ」を利用して 情報交換します |
|
|
|
 |
|
|
|
新丁子屋・月見亭では 日中飯森山系の伏流水(地下水)が飲めます |
|
月見町は 日中飯森山系の伏流水が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
新丁子屋でも、創業以来 その地下水を利用しています 井戸も、7本あります
長い時を経てよみがえる伏流水は、天然の名水ですから 恵まれた地域だといえます
当店では、飲食店ですので 毎年水質検査を受けて 塩素滅菌をして使用しています |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |

部屋から見た田付川 |

田付川からの店 |

田付川からの店 |

部屋から見た田付川 |
 |
|
|
新丁子屋は 地元のお客様を中心に IT手段を利用した地域密着型の 予約のみの営業になりました
|
|

新丁子屋 |

一階 大広間 |

一階 小部屋 |

二階 中広間 |

二階 小部屋 |

二階 ホール |
|
|
新丁子屋・月見亭は、全ての部屋に大きな窓があり 窓を開けると 爽やかな川風が吹き込みます
換気の良い・三密のない営業環境ですが 全ての座敷に屋内Wi-Fi・オゾン消臭・消毒を取り入れました
コロナを契機に 広めの座敷テーブルを 特注したので 全ての座敷でWi-Fiを利用した会食もできます
消毒用アルコール・非接触型体温計なども 設置していますので お客様の 体調管理などにお使いください
また、当店は日中飯森山(飯豊山系)の伏流水(地下水)を 毎年水質検査をして使用しています
新しい試みとして、月見亭で 農家・農業団体と スマホ利用の「シェア型農家レストランの運営」も考えています
オンラインショップ いいで逸品館では、スマホ利用の「生そば・農産物・地場産品の手渡し販売」も考えています
オンラインショップでは、「家庭や店舗などの不要品処分情報なども発信」して、地域内交流も考えています
新丁子屋・月見亭では、「屋内Wi-Fiを利用した IT利用のスマホと連携」を色々試したいと考えています |
|
|
|
 |

一階大広間64畳 |
 |

二階広間42畳 |
 |

一階小部屋20畳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
換気十分! 爽やかな川風を感じながら 会食を楽しんでください |
|
|
|
 |
強力オゾン発生器で 消毒・消臭しています
各部屋に窓がありますので 川風が吹き込みます |
|
|
オゾン生成量600mg/hで 強力脱臭&協力除菌してます
話題の強力オゾン消毒器オースリークリアV3台導入しました |
|
|
オゾン生成量4/6/8mg/h 低濃度オゾン発生器もあります
爽やかウインドAP-8、4台導入し快適な環境整備に努めます |
|
|
| 飲食に際し、体調管理・手の消毒等に 気軽に ご利用下さい |
|
|
|
各部屋が広いので 対面のお客様とは 3Mは 離れますので 飛沫感染の危険性は少ないです
周りに建物がない、各部屋が独立してるので 窓を開けて 川風を感じながらの会食 お勧めします
|
|
|
|
|
|
|
|
ちょっと広めの 座敷テーブルで 会食を楽しんでください |
|
|
| 座敷テーブル 一人用を含めて 42卓導入しました 和室で 70人までの会食ができます |
|
| 会食を楽しんでください 座敷テーブル @60-150 少し大きめに30卓 新規に導入にしました |
|

一階大広間64畳 |
 |

二階広間42畳 |
 |

一階小部屋20畳 |
|
 |
一人用を含めて 座敷テーブル 42卓 普通より 広めに発注して 導入しました
座敷には大きな窓もあるので 70名程度までの会食ができます
対面のお客様とは 3M以上は離れますので 会食の安全性は すごく高いです
全ての部屋で WiFiが使えますので、ネット利用の会議・宴会もできます |
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内Wi-Fiを 導入しました 業務用ルーター2台を使用しています |
|
|
窓を開けると、田付川からの川風が吹き込みますので 換気の良い部屋で 気軽にWi-Fiをご利用下さい
全ての部屋で 屋内Wi-Fiが使えます → 大ホールや 全ての和室で スマホ・パソコン・タブレットが 使えます
Wi-Fiを使った会食や、待ち時間にWiFiでスマホが使えます 離れた場所とのリモート会食もできます |
|
|
|
Wi-Fiに接続できるテレビを 飲食や会議に お貸しします |
|
業務用ルーター2台を使っているので 全てのお部屋でWi-Fiが使えます
4000円以上の宴会利用のお客様、2時間以内の会議用の部屋の使用料 無料です
会議使用料 一人 300円 冷暖房料は別途 会議のみの使用は お受けできません
宴会・会議に TVお貸しします 32インチTV 2000円 40インチTV 3000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宴会・無尽を お考えの方に 当店では 飲み放題は実施していません |
|
|
◆ 座敷テーブルでの宴会 一人 3000円 〜 6000円(税抜価格)
一品料理になります 御飯物がいる場合、献立に加えますので お申し出ください
現在 座敷テーブル導入や 会食の変化により、オードブル宴会の注文を お受けしていません |
|
4000円〜6000円 会費制宴会の場合の お料理 |
|
◆ 座敷テーブルでの宴会 一人 2500円 〜 4000円(税抜価格)
座敷テーブル利用の一品料理になります、オードブルの宴会の代わりに ご利用ください
物価高による飲食料金改定により お酒を含む 会費制の宴会は 4500円以上をお考え下さい
当店では飲み放題は実施していませんが、8割の宴会が飲み放題より安く仕上がっています |
◆ 毎月の無尽コース 一人 2200円 〜 3000円(税抜価格)
一品料理になります 毎月違った料理で献立します 席料は 100円に 割引いたします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| お法事・お祝いを お考えの方に → 帰省できない都会の人とリモートで話ながら |
|
|
◆ お法事料理(お膳・座敷テーブル) 一人 4000円 〜 6000円 (税抜価格)
一品料理になります 赤飯折がいる場合、献立に加えますので お申し出ください |
◆ お祝い料理(お膳・座敷テーブル) 一人 4500円 〜 6000円 (税抜価格)
一品料理になります 赤飯折がいる場合、献立に加えますので お申し出ください |
◆ 座敷テーブルでの会食 一人 3000円 〜 4000円 (税抜価格)
家族や兄弟のみの会食の場合、お食事会のようなかたちでの 利用が 多くなっています
喜多方から離れて、お墓参りの際に ご利用希望の お客様の注文も 受け付けています
全ての座敷に大きな窓があり換気十分ですし 他のお客様と同室になることはありません |
|
|
|
|
|
|
当店の価格表示は、税抜価格です 消費税10%が かかりますので 宜しく お願いします |
|
|
|
|
|
| 会費内で 終わらせたいのですが、飲み放題は ありますか |
|
|
|
宴会の幹事をしていると、会計の事が心配になると思いますが 当店では、現在 飲み放題はしていません。
時間を気にせず 楽しく会食をしてもらいたいのと、残ったままの飲み物の無駄を 防ぎたいためです。
売り上げをあげたいばかりに 食べ放題・飲み放題をするのは 食品ロスからも 間違っていると思っています。
当店では、過去の宴会データを保存していますので それを基に 料理と飲み物の分配を 勧めています。
追加になる前に 幹事さんには連絡しますし、部屋にはストッカーがあるんで常に冷たい飲み物が飲めます。
大吟醸・吟醸・純米酒や焼酎等で、飲みたい酒がありましたら 予約で準備しますので お申し出下さい。
お酒の持込場合 一合あたり300円で 持込できます(定価プラス4合瓶1200円・一升瓶3000円)
当店では、伏流水で作った 氷や水は 店での注文・持込にかかわらず 原則「無料」ですのでお申し出ください。
月見町地区は 飯豊山ゆかりの日中飯森山系の「美味しい地下水」「地下水の氷」で 酒が飲める地区です。
保存のきく 残った焼酎・ウィスキー」などは、言ってもらえば 次の宴会まで 店で お預かりします(半年程度) |
|
|
|
| リモート会議できますか? 会議の後に、宴会したいんですけど? |
|
|
|
当店は、喜多方で唯一 和室の大宴会場と 洋室のホールを完備しています。 爽やかな川風も入ります。
Wi-Fiも整備したので、和室だけでなく ホールでの会議(総会・講習会)→ 宴会といった利用ができます。
業務用ルーターも導入しましたので、少人数から 大人数までのWiFi利用の会食や会議もできます
大ホールの使用料は、4000円以上のお客様に限り 冷暖房料 1000円(1時間)のみで利用可能です。
当店は飲食店ですので 宴会に参加しない人の会議室の利用には、一人300円程度いただいてます
飲食店ですので 会議のみの利用はお受けできません。 また会議は、原則 2時間以内となっています。
会議の飲み物の持ち込みは自由ですので、お持ち込下さい。 前もって届けていただけると冷やしておきます。
ホールには、会議用の黒板と スクリーン・マイク・ワイヤレスマイクが ありますし Wifiでネット利用もできます。
屋内Wi-Fiの利用できる 32インチTV 2000円 40インチTV 3000円で お貸しします。
会議のお客様の為の専用駐車場は、ありません。 西四ツ谷の市営観光駐車場を 御利用ください。
当店には、8台程度の駐車場はありますが 会食を御利用のお客様の利用を 想定しています |
|
|
|
| 屋内WiFiを使った「お法事」や「お祝い」は 可能でしょうか? |
|
|
|
屋内Wi-Fiがありますので、スマホ連動のTVを見ながら会食や 離れた場所との同時会食も できると思います。
近い将来 スマホの写真・ビデオを WiFi連動のTVで見ながら会食するといった利用も 増えてくると思います。
まだ、そういった利用をする お客様はいませんが 試してみたいというご希望があれば お手伝いします。
そのような利用ができると、田舎に帰ってこれない親族と タブレットで「リモート会食」もできると思います。
|
|
|
|
| お葬式・法事は、料理屋ですると高いんですか? Wifiを利用した「新しい会食」について! |
|
|
|
葬祭センターができる前は 7日の会食は料理屋・引き物は地元商店という利用が 多かったです。
そういう利用ができないかと思っている方も多いと思いますが そういう利用も できるはずです。
コロナ流行時には 感染予防の為に 田舎の特徴であった「7日の会食」 取りやめる事が ほとんどでした。
私も、不特定多数の人が集まるコロナ前のような形式の会食は やめるべきだと 思っています。
そこで、以前の大規模な「7日の会食」のかわりに、夜 家族・友人などで「偲ぶ会」を してはどうですか。
故人にとって、身内の人や親しい友人たちに 心から弔ってもらえる事は 天国に行ってしまっても 嬉しい事です。
残された家族・親戚・友人にとっても 故人を弔い 思い出を語りながらの会食は 最後のお別れとして嬉しい事です。
そういう習慣は、人が生きていく上では 大切な事で 新しい生活でも 変わらないで残してほしいと思います。
当店の場合、葬式・法事の場合で 4000円〜6000円(税抜価格)で 準備致します。
価格的には、葬祭センターも同等ですから 料理屋・飲食店で ゆっくり会食しながら話すのも良いと思います。
将来はスマホの思い出の写真を WiFiの利用できるTVで見ながら 会食をするなどの方法も出てくると思います。
そのような動きは出ていませんが そういう動きにも対応できるように 座敷でWiFiが使えるようにしました。 |
|
|
|
| 駐車場は、ありますか? 送迎は、していただけますか? |
|
|
|
会食のお客様専用の駐車場は、しきみの里(金毘羅神社となり)の建物の前に 8台程度あります。
会議利用の場合、会議の為の駐車場の準備はできません。 西四ツ谷の市営観光駐車場をご利用ください。
駐車場における事故の責任は、当店では負えませんので お客様の責任で ご利用下さい
現在、当店では 送迎は一切 行っていませんし 今後もおこなう予定はありません |
|
|
|
 |
|
蔵と老麺のまち 喜多方市役所から 徒歩で3分、
バスも駐車できる西四ツ谷市営観光駐車場から5分、
喜多方市の中心部に 【新丁子屋・月見亭のある月見町】 があります
月見町地区は、日中飯森山系の「おいしい地下水」が飲めます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| パブリックスペース月見亭は スマホを利用した新しい生活を考える実験施設です |
 |
| 月見亭周辺は 屋内WiFi使えますので、パソコン・スマホ・タブレットは 自由に使えます |
|
新しい試みとして、月見亭で 農家・農業団体と スマホ利用の「シェア型農家レストランの運営」も考えています
オンラインショップ いいで逸品館では、スマホ利用の「生そば・農産物・地場産品の手渡し販売」も考えています
オンラインショップでは、「家庭や店舗などの不要品処分情報なども発信」して、地域内交流も考えています
新丁子屋・月見亭では、「屋内Wi-Fiを利用した IT利用のスマホと連携」を色々試したいと考えています |
|
|
|
 |
 |
|
蔵と老麺のまち 喜多方市役所から2分、
バスも駐車できる西四ツ谷市営駐車場から3分、
喜多方市の中心部に 【月見町】 があります
田付川沿いに 新丁子屋・月見亭はあります |
|
| 地域の農家・農業法人と協力して 農家の人による「シェア型農家レストラン」の営業を考えています |
|
|
|
|
和風飲食店 山水(一階)カウンター・テーブル席 |
洋風飲食店 雪水(二階)4人掛けテーブル席 |
|
|
|
日中飯森山系の伏流水(地下水)が飲めます 地下水検査証 |
|
|
 |
月見町は 日中飯森山系の伏流水が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
新丁子屋では、創業以来 その地下水を利用しています 井戸も、7本あります
月見亭でも、その地下水を利用していて 冬には店回りの雪消しにも使っています
長い時を経てよみがえる伏流水は、自然の名水ですから 恵まれた地域だといえます
毎年一回 それぞれの井戸で水質検査を報告して 塩素滅菌をして使用しています |
|
|
|
| 月見亭の情報が PDFパンフレットで見れます そば祭りイベント・農家レストラン・施設・会員制 |
|
|
|
 |
 |
パブリックスペース 月見亭 |
月見亭全ての情報を紹介します |
|
新丁子屋とWi-Fiで連携した「IT利用の実験店舗型飲食店」として営業します
「スマホで注文・決済」「HP利用の情報告知」「LINEでの連絡」非接触型目指します
クリックすると、5ページのPDFパンフレットで 詳しい情報が見れます
パブリックスペース月見亭は 地域の農業団体と連携して新しい形の活動をします |
|
|
|
|
 |
 |
月見亭 山水 |
中高年中心で 大人の隠れ家的利用を考えてます |
|
山水は イベント実施の時は 喜多方の「地酒の紹介」などにも使う予定でいます
夜は 月見亭倶楽部の会員専用施設として「中高年の隠れ家的和風パブ」になります
スマホと接続利用ができる「WiFi接続TV」「WiFiスピーカー」があります
仕事をしながらのお酒のみ、懐かしい音楽を聴きながらのお酒のみの利用もできます
|
|
|
|
|
 |
 |
シェア型農家レストラン |
地域の蕎麦打ち名人のシェア店舗です |
|
農家・農業法人のそば粉100%生そば中心のシェア型農家レストランを目指します 「スマホで決済」「HP利用の情報告知」「LINEでの連絡」非接触型目指します
地域の自称?蕎麦打ち名人の生そばを味わって下さい 開店日はスマホで見れます
詳しい事は、提供する農家・農業法人と相談しながら スマホ決済の運営を目指します
|
|
|
|
|
 |
 |
月見亭倶楽部 |
会員制 月見亭倶楽部を 紹介しています |
|
月見亭を自分の店のように運営しながら、山水を大人の会員制の店として利用します
屋内Wi-Fiもあるので パソコンを持ち込んで仕事をしながら酒飲みもできます
中高年の「大人の隠れ家的な会員制の和風パブ」として、無人店舗として運営します
山水の使用は スマホでLineの利用で、支払いはスマホ直接決済を利用します
|
|
|
|
|
 |
 |
そば祭りイベント |
農家の人とスマホ利用の新しい形を作ります |
|
地元の農家・農業法人と、スマホ予約・決済で開催できないか相談を続けてます
月見亭だけでなく 新丁子屋の座敷も使って 「喜多方の地酒」も紹介する方向性です
内容が決定次第 HPにて発表しますので しばらくお待ちください
そば粉100%の生そば・喜多方米・季節の農産物をスマホ販売するイベントも考えてます |
|
|
|
|
 |
 |
いいで逸品館 |
スマホのHPを利用した予約の手渡し販売を考えます |
|
月見町金毘羅神社となりに、二階建ての建物(月見亭)と 平屋の建物があります
朝市のような農産物販売・HP利用の情報発信・そば粉100%の生そば・米など
スマホを使った決済などコロナ後の新しい「農業と飲食業界の連携」考えてます
農家・農業法人で、シェア型農家レストランに興味のある方 ご意見お聞かせ下さい |
|
|
|
|
|
|
 |
新しい生活環境での、できる限りの【非接触型】を目指して 準備中です |
|
|
|
令和6年には、喜多方の農家のグループと スマホ前決済を利用しての収穫祭の相談しています
具体的になりましたら、順次HPにて、発表していきますので しばらく お待ちください
喜多方市の中心部で 5G時代の、新しい農業と飲食業などの 非接触型連携を 目指します
日中飯森山系の美味しい地下水も飲めます 喜多方の農産物・蕎麦・米も紹介します
スクエアなど決済手段を使って、手渡し販売の実施など スマホ時代のIT利用を考えます
近郊の農家・農業法人で、シェア型農家レストランに興味のある方は ご意見お聞かせ下さい
5G時代のスマホなどを利用した農業と飲食の連携した店舗を考えてみませんか |
|
|
 |
|
| 【 いいで逸品館 】 農産物 & お土産品 手渡し販売サービス |
|
|
| ■ お米など農産物を、手渡し販売! 時間を指定して下さい いいで逸品館・新丁子屋で受け取り |
|
スマホで商品選択 |
→ |
スマホで注文、前決済 |
→ |
農家に連絡 |
→ |
いいで逸品館で受取 |
|
| (注) 商品の受け渡しには注意を払っていますが、まちがいがないか必ずご確認下さい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
新丁子屋(営業内容・おすすめ) |
新丁子屋の全ての情報を紹介します |
|
新丁子屋の全ての情報(宴会&冠婚葬祭メニュー・飲み物)を紹介したPFFパンフレット集です
現在のおすすめ情報や、業務内容の見直しによる今後のお店の方向性も紹介してます
座敷テーブル42卓の導入・Wi−Fiの利用方法・強力オゾン発生器の導入について知らせてます
新丁子屋は、全ての座敷に大きな窓があり 爽やかな川風も吹き込みますので安心して会食できます |
|
|
(1) 「宴会・無尽・お祝い・お法事」の価格の紹介 注文をする時のアドバイス・お勧め情報・座敷の写真も紹介しています
(2) 「お飲み物の価格」について紹介 アルコール・ノンアルコール・焼酎・ウィスキーなど、飲み物全てを紹介しています
(3) 「お料理の価格・飲み物の価格」を紹介 注文をする時のアドバイス・お勧め情報・お部屋の写真も紹介しています
(4) お勧め情報(座敷テーブル導入・Wi−Fiの導入・強力オゾン発生器による消臭&消毒)について紹介しています |
|
|
|
|
|
 |
 |
パブリックスペース 月見亭 |
月見亭の全ての情報を紹介します |
|
スマホを使ったシェア型農家れるトランを中心に「IT利用の実験店舗型飲食店」として営業します
「スマホで注文・決済」「HP利用の情報告知」「LINEでの連絡」など 新しい非接触型を目指します
クリックすると、月見亭の全てを紹介した5ページのPDFパンフレットで 詳しい情報が見れます
パブリックスペース月見亭は 地域の農家・農業団体と連携して 新しい形の六次産業を目指します |
|
|
(1) 季節のイベント(秋の新そば祭り・収穫祭)の情報が見れます 新丁子屋の座敷も使って予約で行う予定です
(2) 農家・農業法人の蕎麦打ち名人がうった そば粉100%の日本そばを紹介「シェア型農家レストラン」の情報が見れます
(3) ネットショップのように、スマホを使った注文・決済で「米・蕎麦・農産物・地酒・おみやげの手渡し販売」をします
(4) 月見亭 山水を利用した 会員が店主の大人の隠れ家・中高年専用の「会員制和風パブ・会員制度」の情報が見れます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
私の住む喜多方市は、東西南北を高い山々に囲まれた会津盆地の西北部にあり、
喜多方大火の教訓から普及した「蔵」や「喜多方ラーメン」で、毎年百万人を超える観光客が訪れます
また、年間400万人が訪れる全国有数の観光地である「裏磐梯」「檜原湖」の玄関口としても有名です
会津喜多方米で有名な美味しい「お米」や、そば粉100%の「生そば」なども 注目を集めています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
店の裏の川(田付川) |
南町伝統建造物保存地区 |
雄国沼の高山植物 |
諏方祭礼の山車@月見町 |
喜多方ラーメン |
|
私の住む「月見町」地区は、田付川が流れる川沿いにある「旧花街」で 昔は百人を超える芸者さんもいました
また 月見町地区は 日中飯森山系の伏流水(地下水)が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
私の店(新丁子屋・月見亭)でも、創業以来 その地下水を利用しています 井戸も、両店で7本あります
長い時を経てよみがえる飯豊山系の伏流水(地下水)は、天然の名水ですから すごく恵まれた地域だといえます
月見町地区は、河川改修などで戸数15戸余りの小さな地区になりましたが 月1回の無尽(飲み会)もあるし
葬式などの冠婚葬祭も町内全員で手伝うなどの、昭和の時代の良き伝統を残す地区になっています |
|
北宮諏方神社祭礼は、小荒井地区の伝統の夏祭りです 毎年 8月2日−3日に行われます |
|
令和5年の北宮諏方神社祭礼は 3年ぶりにコロナ前の通常日程で開催され 令和6年以降は通常開催で行われてます
月見町の山車は 幸町・御清水の三町内で運行しています 7月21日-31日まで神社前で祭囃子練習が行われます
月見町・幸町・御清水ゆかりの方で 子供の頃に参加していた方々・その子供・孫さんも、帰省などで喜多方に来た際には
祭囃子・太鼓運行等に気軽に参加できますので、町内・諏方神社で休憩の際など 気軽にお声をかけてください
故郷の伝統のお祭りには、祭りの歴史と同時に 参加した頃それぞれの個人の思い出があると思います |
月見町・幸町・御清水の3町内有志で、山車保存・祭り参加の「運営保存会」ができました
三町内ゆかりの方、月見町の山車に思い出のある方や興味のある方 一度HPを除いてみてください |
|
|
|
|
昭和35年〜42年頃の新丁子屋・月見町・諏方神社祭礼の写真です 当時の街や祭りの雰囲気がわかりますよね
花街であった月見町の山車・今は無くなった御清水の山車は、当時100人近くいた芸者さんたちが運行していました
昭和の初めに造られた月見町の山車は、喜多方の他の町内の山車と違って 小さいですし 太鼓も小ぶりです
「ちゃちゃめんこ」は月見町・「しちょうめ」は御清水の楽曲として 「芸者さんの三味線」メインで 演奏されてました |
|
|
現在の祭りでは、田付川の川風が吹く 昔花街だった広い道路には、8月3日の午後 小荒井地区の山車11台も集まります
また 月見町の山車は、市内唯一の「女山車」で おすわ様のお祭りのために 毎年 朝5時から 組み立てられています
花街であった「月見町の今と昔」を お祭りを紹介しながら ゆかりの人たちの思い出と供に 街を紹介できたらと 思っています |
|
|
|
|
ネットが始まった頃 商工会議所青年部の仲間と取材した記事です
喜多方老麺会ができる前で お年寄りに聞いた話を基にしてます
喜多方が蔵の街で観光で注目された頃 こて絵は取材しました
1955年(昭和30年)は 私の誕生年で こだわってみました
その頃の月見町には、桜並木があり 芸者さんもたくさんいました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| 966-0813 福島県喜多方市字小田付道下7099−3 (通称 月見町) |
| TEL 0241-22-0218 FAX 0241-21-1508 |
|
 |
|
| Copyright (C) Arata-Adachi Kitakata Japan All Rights Reserved. |
|