現在、ホームページの手作業で 改定作業中です  リンク切れ・表示漏れも多いです

このHPは 【 新丁子屋・月見亭 】の店主が 手作りで お店&ふるさとの情報を発信しています
今日はどんな日! → 今日の占い・誕生日の有名人・出来事    →喜多方の天気予報です、参考に!
数百年の時を経てよみがえる「霊峰飯豊山の伏流水」・豊かな自然に恵まれた母なる大地「会津盆地」
そして「ならぬものはならぬ」という会津人気質がつくる 一流の田舎「喜多方」の風土・習慣など
【平成の名水ものがたり】のホームページは、みんなで創りだす「故郷のものがたり」です
 詳しく新丁子屋・月見亭を紹介! スマホでご覧の方は、スマホ用ホームページをご利用下さい
 新丁子屋のHP
新丁子屋の全てを紹介します
お勧め情報・座敷・料理・飲み物他
 月見亭のHP
パブリックスペース月見亭を紹介します
シェア型レストラン・季節のイベント他
http://kitakata.info/tsukimi
月見橋に国土庁が設置したライブカメラです 正面に見えるのが「新丁子屋」で 換気の良い環境にあります
国土庁河川管理局が設置した
月見橋から見た田付川のライブカメラです

正面に見える三階の建物が「新丁子屋」です
川向こうの小さな集落が「月見町」です

ライブカメラで見れます
全てのホームページの内容目次です
新丁子屋 パブリックスペース月見亭 いいで逸品館 店のイベント情報 月見町の情報
座敷・料理・飲み物情報
座敷テーブル・WiFi
オゾンで消毒・消臭
イベント情報など紹介
シェア型農家レストラン
会員制山水の情報
WiFi・施設の紹介
いいで逸品館とは?
スマホ注文・決済
地元農産物の販売
シェア型店舗運営
喜多方の情報発信
そば祭りイベント
季節の収穫祭
地酒と料理のイベント
手渡し販売の実施
諏方神社祭礼
月見町の山車と祭り
山車の組立と歴史
喜多方のものがたり
→新丁子屋PDFへ →月見亭PDFへ →逸品館PDFへ →イベントPDFへ 月見町の昔の写真
令和4年8月から予約のみの営業になりました   申し訳ありませんが 前日まで予約をお願いします
部屋から見た田付川
新丁子屋(正面)
川からの新丁子屋
      月見亭(正面)
川からの月見亭
県のコロナ感染対策による 行政の要請で営業を自粛していましたが 5月からは換気に注意して 通常営業になりました
自粛要請期間中は テイクアウトなどの営業を選ばず、その時々にあった営業をしながら 学んだ事も多かったです
川風の吹き込む換気の良い環境を生かして、店独自の IT事業化を導入して、イベントを加えたお店の業態変更を進めます
コロナの影響で、喜多方でも 大きな宴会のできる飲食店が廃業して 当店一軒になりました
当店も後継者がいないんで近い将来の廃業は避けられないので 業態変更をして 事業継承をしたいと考えました
全国の田舎では同様の悩みをもつ飲食店も多いと思います  アドバイスいただけるとありがたいです、店主
今後は コロナ感染予防だけでなく、新しい感染症が流行する時に備え より換気の良い店舗環境や部屋の広さに合った
店独自の感染予防対策の必要性を感じたので、
予約のみの営業やWi−Fi導入・独自の感染対策をとりたいと思ってます
令和5年秋には、パブリックスペース月見亭で 農家・農業法人の人と スマホなどIT手段を利用した
スマホ決済の新しい「そば祭り」「農産物の販売」「農家主導のシェア型農家レストラン」などの準備をしています
加えて新丁子屋の座敷を使った スマホ利用の「喜多方の地酒と料理のイベント」も開催したいと考えています
今後は、感染予防対策をしながら 店舗環境の良さを生かして営業していきますので、宜しくお願いいたします
新丁子屋・月見亭では 日中飯森山系の伏流水(地下水)が飲めます
月見町は 日中飯森山系の伏流水が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
新丁子屋でも、創業以来 その地下水を利用しています  井戸も、7本あります
長い時を経てよみがえる伏流水は、天然の名水ですから 恵まれた地域だといえます
当店では、飲食店ですので 毎年水質検査を受けて 塩素滅菌をして使用しています
お部屋紹介 宴会 料理 お祝い お法事 お飲み物 お勧め情報 新丁子屋TOP

月見町と喜多方の情報 新丁子屋 パブリックスペース 月見亭 TOPに戻る
このHPは 【 新丁子屋・月見亭 】の店主が 手作りで お店&ふるさとの情報を発信しています
私の住む喜多方市は、東西南北を高い山々に囲まれた会津盆地の西北部にあり、
喜多方大火の教訓から普及した「蔵」や「喜多方ラーメン」で、毎年百万人を超える観光客が訪れます

また、年間400万人が訪れる全国有数の観光地である「裏磐梯」「檜原湖」の玄関口としても有名です
会津喜多方米で有名な美味しい「お米」や、そば粉100%の「生そば」なども 注目を集めています
店の裏の川(田付川) 南町伝統建造物保存地区 雄国沼の高山植物 諏方祭礼の山車@月見町 喜多方ラーメン
私の住む「月見町」地区は、田付川が流れる川沿いにある「旧花街」で 昔は百人を超える芸者さんもいました
また 月見町地区は 日中飯森山系の伏流水(地下水)が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
私の店(新丁子屋・月見亭)でも、創業以来 その地下水を利用しています  井戸も、両店で7本あります
長い時を経てよみがえる飯豊山系の伏流水(地下水)は、天然の名水ですから すごく恵まれた地域だといえます
月見町地区は、河川改修などで戸数15戸余りの小さな地区になりましたが 月1回の無尽(飲み会)もあるし
葬式などの冠婚葬祭も町内全員で手伝うなどの、昭和の時代の良き伝統を残す地区になっています
北宮諏方神社祭礼は、小荒井地区の伝統の夏祭りです 毎年 8月2日−3日に行われます
令和5年の北宮諏方神社祭礼は 3年ぶりにコロナ前の通常日程で開催される予定です
月見町の山車は 幸町・御清水の三町内で運行しています 7月21日-31日まで神社前で祭囃子練習が行われます
月見町・幸町・御清水ゆかりの方で 子供の頃に参加していた方々・その子供・孫さんも、帰省などで喜多方に来た際には
祭囃子・太鼓運行等に気軽に参加できますので、町内・諏方神社で休憩の際など 気軽にお声をかけてください
故郷の伝統のお祭りには、祭りの歴史と同時に 参加した頃の個人の思い出があります  みんなで楽しみましょう
昭和35年〜42年頃の新丁子屋・月見町・諏方神社祭礼の写真です  なんとなく祭りの雰囲気もわかりますよね
花街であった月見町の山車・今は無くなった御清水の山車は、当時100人近くいた芸者さんたちが運行していました
昭和の初めに造られた月見町の山車は、喜多方の他の町内の山車と違って 小さいですし 太鼓も小ぶりです
「ちゃちゃめんこ」は月見町・「しちょうめ」は御清水の楽曲として 「芸者さんの三味線」メインで 演奏されてました
祭礼紹介 町内8月3日 山車ものがたり 山車の組立 祭礼の見どころ
25年前の写真 月見町で休憩 太鼓台の歴史 組立を紹介 祭礼日程
喜多方の蔵の歴史などを、紹介しています。
     田付川の川風が吹く 昔花街だった広い道路には、8月3日の午後 小荒井地区の山車11台も集まります
     月見町の山車は、市内唯一の「女山車」で おすわ様のお祭りのために 毎年 組み立てられています
     町内には、全国的に有名な喜多方ラーメンの「まこと食堂」もあり 毎日観光客でにぎわっています
     花街であった「月見町の今と昔」を お祭り中心のHPで ゆかりの人たちに紹介したいと思っています
 新しい生活環境での、喜多方の活性化を考えませんか?
感染症対策のために 新しい生活が提案されています  喜多方の活性化を考えませんか?
喜多方の観光 月見町の山車 令和の喜多方 喜多方の農家 いいで逸品館
喜多方の情報 諏方神社祭礼 街おこし提案 農産物紹介 故郷の逸品紹介
ラーメン・蔵・地酒・地場産業・雄国沼・こて絵他を 紹介してます 喜多方の蔵の歴史などを、紹介しています。 喜多方ラーメンの歴史・特徴を紹介しています。
→葬式の返礼品を、 農家・商店・飲食店で使える【地域商品券】に しませんか
PDFで、ダウンロード・印刷できます    
 商品券で、農家から 農産物や米を買うことで 市民と農家との交流が生まれます
 商品券を使うと、飲食店ラーメン屋さんで 気軽に食事ができます 等々
→御清水公園を イベントスペースにして 【巨大な道の駅】を考えてみませんか
PDFで、ダウンロード・印刷できます    
 公園を、飲食イベント可能なスペースにして 生そばなどを 売れるようにします
 市役所周辺の 飲食店やラーメン屋をネットワーク化して 巨大な道の駅にします

月見町と喜多方の情報 新丁子屋 パブリックスペース 月見亭 TOPに戻る
このHPは 【 新丁子屋・月見亭 】の店主が 手作りで 新丁子屋の情報を発信しています
新丁子屋・月見亭は、全ての部屋に大きな窓があり 窓を開けると 爽やかな川風が吹き込みます
換気の良い・三密のない営業環境ですが
全ての座敷に屋内Wi-Fi・オゾン消臭・消毒を取り入れました
コロナを契機に
広めの座敷テーブルを 特注したので 全ての座敷でWi-Fiを利用した会議もできます
消毒用アルコール・非接触型体温計などは、各部屋にありますので 体調管理にお使いください
また、当店は
日中飯森山(飯豊山系)の伏流水(地下水)を 毎年水質検査をして使用しています
今年の秋には、隣の建物 月見亭で 地域の農業団体と共催で 収穫祭イベント・農業祭の開催も考えています
まだ詳しい内容は決定していませんが、新丁子屋の座敷や月見亭の施設を 全て利用する予定です
スマホ決済など、新そば・新米・農産物なども 紹介して 新しい形の販売方法も試してみたいと考えています
その他にも、市内や喜多方以外の飲食店との協力で 喜多方の地酒と飲食との合体イベントの実施も考えています
喜多方の美味しい地酒・喜多方の農産物・全国からの美味しい素材で新しい会食の機会を提案できたらと考えています
新丁子屋・月見亭の施設では、
Wi-Fiが使えますので IT利用のスマホと連携できたらと考えています
二階中広間(42畳)
一階大広間(54畳)
一階小部屋(20畳)
お部屋紹介 宴会 料理 お祝い お法事 お飲み物 お勧め情報 新丁子屋TOP
一階大広間(54畳) 一階小部屋(20畳) 二階中広間(42畳) 二階小部屋(20畳) 二階大ホール
   → 新丁子屋のホームページは、こちらから
 966-0813  福島県喜多方市字小田付道下7099-3
  TEL 0241-22-0218  FAX 0241-21-1508
  新丁子屋の紹介のホームページです  PDFでの紹介パンフレットもあります
新丁子屋
新丁子屋の全て

新丁子屋
お部屋紹介
お座敷紹介

大広間(64畳・舞台付)
お料理
宴会料理

二階広間(42畳)
お料理
お法事・お祝い

一階小部屋(20畳)
お料理
飲み物メニュー

二階小部屋(20畳)
おすすめ情報
PDFパンフレット

二階大ホール
屋内WiFi 他
おすすめ情報
イベント紹介
地酒と料理
新丁子屋スマホ版
スマホ用HP
月見亭スマホ版
スマホ用HP
http://kitakata.info/tsukimi
月見亭
月見亭とは
月見亭
シェア型レストラン
月見亭
農家イベント
喜多方ラーメンの歴史・特徴を紹介しています。
いいで逸品館
手渡し販売について
月見亭
会員制の店 山水
新丁子屋(4P) 屋内Wi−Fi 新しい取り組み 飲食イベント 月見亭とは 手渡し販売

新丁子屋

一階 大広間

一階 小部屋

二階 小部屋

二階 中広間

二階 ホール
 新丁子屋は 地元のお客様を中心に 換気に気を付けて 予約のみの営業をしています
新丁子屋は、喜多方の中心を流れる田付川の土手沿いにあり、換気は十分です
座敷は 全てが大きな窓のある独立した部屋なので、 落ち着いて会食ができます

20畳の和室が 2部屋  42畳の和室 64畳の舞台付和室 大きなホールが あります
窓を開けると、川からの爽やかな川風も吹き込みますので 三密を忘れて会食下さい
 
屋内Wi-Fiを利用して 全ての座敷で 会食・会議ができます
業務用ルーターを使用しているので、どの部屋でもWi-Fiが使えます
Wi-Fiを使った会議が 人数にあわせて、大ホールや全ての和室で利用できます
冠婚葬祭や宴会の時に、WiFi用のTVを使った会食の仕方もできます
少し大きめの座敷テーブル 42卓、導入しました
要望の多かった座敷テーブル 普通より広め(60-150)に 42卓 導入しました
少ない人数から、コロナ感染が収束すれば 70名程度までの会食ができます
窓を開けると 爽やかな川風が吹き込む換気十分な座敷で、会食をお楽しみください 

一階大広間64畳

二階広間42畳

一階小部屋20畳
強力オゾン発生器を導入して 消臭・消毒に努めています
コロナの感染予防で注目された「強力オゾン発生器」で、消臭・消毒をしています
強力オゾン発生器オースリークリアVを3台・爽やかウインドAP-8を4台導入しました
冷暖房使用時期には、加湿器・空気清浄器も使って 快適な環境づくりを目指します

月見町と喜多方の情報 新丁子屋 パブリックスペース 月見亭 TOPに戻る
パブリックスペース【月見亭】【いいで逸品館】は、喜多方の仲間と 一流の田舎をめざします
パブリックスペース月見亭は スマホを利用した新しい生活を考える実験施設です
月見亭周辺は 屋内WiFi使えますので、パソコン・スマホ・タブレットは 自由に使えます
スマホを使用した注文・決済など 非接触型で、農家の人と「シェア型農家レストランの開店めざします
そば祭りと喜多方の農産物・地酒を合体した、新しいイベントを 農家の人と スマホ決済で企画します
スマホによる注文→いいで逸品館で手渡し、喜多方の米・そば粉100%の蕎麦・農産物など販売します
川風の吹く 換気の良い「新丁子屋・月見亭」の部屋を使って、スマホ予約の「新そば祭り」を企画します
蔵と老麺のまち 喜多方市役所から2分、
バスも駐車できる西四ツ谷市営駐車場から3分、
喜多方市の中心部に 【月見町】 があります
田付川沿いに 新丁子屋・月見亭はあります
地域の農家・農業法人と協力して 農家の人による「シェア型農家レストラン」の営業を考えています
和風飲食店 山水(一階)カウンター・テーブル席 洋風飲食店 雪水(二階)4人掛けテーブル席
日中飯森山系の伏流水(地下水)が飲めます  地下水検査証
月見町は 日中飯森山系の伏流水が豊富な土地で 美味しい地下水が飲めます
新丁子屋では、創業以来 その地下水を利用しています  井戸も、7本あります
月見亭でも、その地下水を利用していて 冬には店回りの雪消しにも使っています
長い時を経てよみがえる伏流水は、自然の名水ですから 恵まれた地域だといえます
毎年一回 それぞれの井戸で水質検査を報告して 塩素滅菌をして使用しています
月見亭の情報が PDFパンフレットで見れます そば祭りイベント・農家レストラン・施設・会員制
 パブリックスペース 月見亭  月見亭全ての情報を紹介します
新丁子屋とWi-Fiで連携した「IT利用の実験店舗型飲食店」として営業します
「スマホで注文・決済」「HP利用の情報告知」「LINEでの連絡」非接触型目指します
クリックすると、5ページのPDFパンフレットで 詳しい情報が見れます
パブリックスペース月見亭は 地域の農業団体と連携して新しい形の活動をします
 月見亭 山水  中高年中心で 大人の隠れ家的利用を考えてます
山水は イベント実施の時は 喜多方の「地酒の紹介」などにも使う予定でいます
夜は 月見亭倶楽部の会員専用施設として「中高年の隠れ家的和風パブ」になります
スマホと接続利用ができる「WiFi接続TV」「WiFiスピーカー」があります
仕事をしながらのお酒のみ、懐かしい音楽を聴きながらのお酒のみの利用もできます
 シェア型農家レストラン  地域の蕎麦打ち名人のシェア店舗です
農家・農業法人のそば粉100%生そば中心のシェア型農家レストランを目指します
「スマホで決済」「HP利用の情報告知」「LINEでの連絡」非接触型目指します
地域の自称?蕎麦打ち名人の生そばを味わって下さい 開催日はスマホで見れます
詳しい事は、提供する農家・農業法人と相談しながら スマホ決済の運営を目指します
 月見亭倶楽部  会員制 月見亭倶楽部を 紹介しています
月見亭を自分の店のように運営しながら、山水を大人の会員制の店として利用します
屋内Wi-Fiもあるので パソコンを持ち込んで仕事をしながら酒飲みもできます
中高年の「大人の隠れ家的な会員制の和風パブ」として、無人店舗として運営します
山水の使用は スマホでLineの利用で、支払いはスマホ直接決済を利用します
 そば祭りイベント  農家の人とスマホ利用の新しい形を作ります
令和5年秋、新そばの季節にスマホ予約・決済で開催できないか相談を続けてます
月見亭だけでなく 新丁子屋の座敷も使って 「喜多方の地酒」も紹介する方向性です
内容が決定次第 HPにて発表しますので しばらくお待ちください
地元の農家・農業法人と 新米・農産物も紹介する「秋の収穫祭」も同時開催します
 いいで逸品館  スマホのHPを利用した予約の手渡し販売を考えます
月見町金毘羅神社となりに、二階建ての建物(月見亭)と 平屋の建物があります
朝市のような農産物販売・HP利用の情報発信・そば粉100%の生そば・米など
スマホを使った決済などコロナ後の新しい「農業と飲食業界の連携」考えてます
農家・農業法人で、シェア型農家レストランに興味のある方 ご意見お聞かせ下さい
新しい生活環境での、できる限りの【非接触型】を目指して 準備中です
令和5年秋、喜多方の農家のグループと スマホ前決済を利用しての収穫祭の相談しています
具体的になりましたら、順次HPにて、発表していきますので しばらく お待ちください
喜多方市の中心部で 5G時代の、新しい農業と飲食業などの 非接触型連携を 目指します
日中飯森山系の美味しい地下水も飲めます  喜多方の農産物・蕎麦・米も紹介します
スクエアなど決済手段を使って、手渡し販売の実施など スマホ時代のIT利用を考えます
近郊の農家・農業法人で、シェア型農家レストランに興味のある方は ご意見お聞かせ下さい
5G時代のスマホなどを利用した農業と飲食の連携した店舗を考えてみませんか
【 いいで逸品館 】 農産物 & お土産品 手渡し販売サービス
■ お米など農産物を、手渡し販売! 時間を指定して下さい  いいで逸品館・新丁子屋で受け取り
スマホで商品選択 スマホで注文、前決済 農家に連絡 いいで逸品館で受取
(注) 商品の受け渡しには注意を払っていますが、まちがいがないか必ずご確認下さい
月見町と喜多方の情報 新丁子屋 パブリックスペース 月見亭 TOPに戻る

966-0813 福島県喜多方市字小田付道下7099−3 (通称 月見町)
TEL 0241-22-0218   FAX 0241-21-1508
Copyright (C) Arata-Adachi Kitakata Japan All Rights Reserved.